みなさんは『耐水ペーパー』ってご存知ですか?
水をつけてこすることで、いろんなモノを磨くことができる使い捨てのペーパーのことです。
今回はそんな耐水ペーパーで台所のシンクを磨いてみましたので紹介しようと思います。
番手ごとに変わるシンクの表情を確認しつつ、耐水ペーパーの威力を共に見て参りましょう!
驚きの結果になりましたので、興味のある方はぜひ参考にしてください!
今回磨いていくシンクはこんな感じです。
光沢も何もない、年季の入ったよくあるシンクですね。
写真ではわかりにくいですが、細かいキズもたくさんあります。
少し拡大
今回こんな手強い相手に挑むのは5種類の耐水ペーパー達です。
まずは#400
写真は裏面ですが、表面は”ザラザラ”でいかにも削れそうな感じです。
<次に#800
#400に比べるとなめらかな表面です。
次に#1000
#800と番手が近いこともあって似た感じの触り心地です。
それから#1500
表面はツルっとしています。
そして最後に#2000
これで本当に研磨できるのかと思うほど、表面はめっちゃツルツルです。
以上の5種類を#400から順に使って磨いていきたいと思います。
それではさっそく#400から赤枠の部分を磨いていきましょう。
磨き方は、水をつけながら円を描くように作業します。
元の状態がひどかったのでこれだけでも少し光沢が出始めています。
磨くと黒い汁がでるので、番手を変える前に洗い流したほうが良いかも。
次は#800で同じように磨いていきます。
すでになかなかの光沢が出てきました。
#400でついた傷が少し消えています。
次に#1000
だいぶ光っています。
これだけ光沢があれば十分実用的だといえますね。
しかし今回はさらに磨いていきたいと思います!
#1500で磨いていく!
ここまでくるともうピッカピカです。
鏡のように周りが映りこんでいますね。
拡大してみました
ここで”身だしなみチェック”ができそうなほど光沢がでています。
もうこれで良さそうな感じもしますがもう一息、高みを目指して磨いていきます!\(^o^)/
最後に#2000で磨きました!
#1500で残ってたわずかなくすみも消え、正真正銘のピッカピカです!
これも拡大してみました
ここでお化粧ができそうです。
ピースサインがばっちり映っていますね。
ちなみにここまでかかった時間は約15分です。
使用したのも紹介した耐水ペーパーのみです。
本当は「青棒」や「赤棒」といった"研磨剤"を併用するともっとツヤがでたりするようですが、
耐水ペーパーだけでもこれだけ結果がでるので十分だといえるのではないでしょうか?!
結果を追求する方は研磨剤もお試しあれ
わりと短時間にここまで磨くことが出来ました!
しかし、シンクの一部分だけ鏡のような状態なのも気になるので、残りの部分も同じように磨いていくことにします。
まずは磨く前の全体写真。
明らかに違ってて笑えます。
さらに約15分かけて全体を一通り磨き終えました!
さすがに手作業で磨き続けるとしんどいですね~。
最後の方は手がだるくなってきて変に力が入り、細かい傷が入ってしまいました(>_<)
それでもこんな感じの鏡面仕上げにはできます!
年季の入ったシンクが短時間でここまでピカピカになったのは驚きです!
しかも特殊な道具などは一切使用せず、耐水ペーパー5種類だけです。
ただ今回は素手で作業してしまったので、手が真っ黒になってしまいました
*写真を撮る前に洗ってしまいましたが、それでもこの状態。
作業時には手袋をしたほうが良さそうです。
台所は毎日必ず使うところなのでシンクがピカピカだととても気持ちがいいですよね。
鏡面になったシンクを見ると家族もきっと驚き喜ぶとともに、汚さないようキレイに使うようになるかも!?
しかしここで少し注意点も。
#2000で磨いたような鏡面仕上げにすると、食器などを置いたときに付く細かい傷が目立ちやすくなります。
なので細かい傷が気になる方は#1000あたりで止めておいたほうがいいかもしれません。
また鏡面仕上げにすると、台所を使うたびにローアングルから自分の顔がブサイクに映り込むので一長一短かもしれません\(^o^)/*(自信のある方は除きます)
それから、小さな凸凹がある「エンボス仕様」のシンクは同じようにはならない可能性があります。
試す場合はまず目立たないところでのテストをおすすめします。
上記を差し引いても、ピカピカになるのはうれしいですね。
引越しなどでシンクをピカピカにしたい時にも、手軽に光沢を出せるのでやってみる価値はあると思いますよ!
4.耐水ペーパーでシンクを磨いてみたまとめ!
耐水ペーパーでシンクの表情がここまで変わるのは驚きでしたね。
特殊な機材も必要なく、おそらく誰でも同じように仕上げることができるので、シンクの汚れが気になっている方にはいい方法ではないでしょうか。
今回は5種類のペーパーを使用しましたが、使う番手はシンクの状態によって自由に変えてみてもいいでしょう。
お手軽にシンクをキレイにできるので、ぜひ一度試してみてください!
耐水ペーパーはスーパーで取り扱っているところもあるかもしれませんが、ホームセンターが安く1枚単位で買えるのでオススメです。
また、インターネットでも購入できますので興味のある方はぜひチェックしてみてください!