
こんな悩みはありませんか?
コストコや業務スーパーなど大容量商品が増えてきたこともあり、「冷蔵庫の”冷凍室”だけではとても足りない!」という場面も多いはず。

どうせ入らないから、欲しかったけどあの商品はあきらめよう・・・・なんて悲しいですよね。
実は我が家も同じ悩みがあり、セール品を発見しても冷凍室がいっぱいなため何度も泣く泣くスルーしてきました。

そこで、もう思い切って『専用冷凍庫』を買ってしまおう!と決断し、コストコでHaier(ハイアール)の冷凍庫JF-NUF138Bを購入しました!
ただ、よく知らない「Haierの冷凍庫ってどうなの?」と気になるのも正直なところ。
そこで実際に2年間フル稼働させてみましたので、率直な感想をレビューしたいと思います。
本記事を読むとコストコの冷凍庫情報やハイアール冷凍庫の使用感がわかり、実際に冷凍庫を手に入れたときのイメージがしやすくなりますよっ。
【2023年1月時点の情報】
現在コストコにあるハイアール冷凍庫(138L)の型番は『JF-U15D』となっていて、本記事のタイプと少し異なります。
本記事のものは4段ですが、現在のものは特大クリアバスケット採用のコストコオリジナルモデルとなっています。価格は43,800円でした。
【コストコで買える専用冷凍庫一覧】
ハイアールJF-U15D HOT! | ハイアールJF-NUF280A | アイリスオーヤマIUSN-27A-B | シャープFC-S20D | デバイススタイルCDF-200A-HD | ハイアールJF-MNC519A | |
容量 | 138L | 280L | 274L | 200L | 200L | 519L |
冷却方式 | ファン式 | ファン式 | ファン式 | 直冷式 | 直冷式 | 直冷式 |
タイプ | 前開き | 前開き | 前開き | 上開き | 上開き | 上開き |
価格 | 43,800円 | 79,800円 | 79,800円 | 34,980円 | 38,800円 | 109,800円 |
*内容は変更されていることがあります。
本記事で紹介しているものよりさらに大きいハイアール冷凍庫(280L)はコチラ。
\ファン式前開きで驚きの収納力!/
使いやすさと収納力が欲しいなら検討する価値あり。型番はJF-NUF280Aで、コストコ価格は79,800円でした。
現在品薄のため、本記事のリンク先に商品が出てこない場合があります。
コストコで買ったHaierの冷凍庫を2年間使ってみた感想

Haier JF-NUF138B
結論から言うと、めちゃくちゃ快適になりました♪
やはり専用冷凍庫が1台あると買い物に行っても収納の心配がほぼなくなり、欲しい商品をためらわず購入することができますね。

2年間実際に使ってみて、快適と感じた点を3つあげると以下の通り。
快適と感じた点
- まとめ買いができるようになった
- 野菜やパンが気軽に冷凍保存できるようになった
- スイーツを冷凍すると美味しい
それぞれ詳しくみていきましょう。
まとめ買いができるようになった

詰め込み過ぎな我が家の冷凍庫
なにより快適になったのは、コストコや業務スーパーでまとめ買いができるようになったこと。
容量が138Lもあるので、冷凍フライドポテトや冷凍讃岐うどんなど、あっという間に消費してしまう食品を大量にストックできるのはとても快適です♪

買い物回数が減らせると、時間の有効活用にもつながってより有意義に過ごすことができるようになりましたよっ。
野菜やパンが気軽に冷凍保存できるようになった
野菜やパンを小分けして冷凍保存するのも気兼ねなくできるようになりました。
よく冷凍する野菜とパン
・小松菜
・にんじん
・きのこ類
・スーパーの食パン
・コストコのディナーロール
野菜は小分け冷凍しておくと、すぐ調理に使えるので便利ですよね。
スペースがあるとあれもこれも気軽に保存できて本当に助かります。
あと地味によく冷凍するのがスーパーの食パン!
賞味期限の早めな食パンも、冷凍庫に放り込んでおけば常温よりはるかに長持ちし、しかもそのままトーストすれば案外美味しい♪
という感じに、普段冷凍なんてしてなかった食材を冷凍保存できるようになったのは大きな生活の変化ですね。
焼きたてを瞬間冷凍した『冷凍パン』の美味しさを知ったのも、専用冷凍庫を購入したからです。
スーパーのパンを自分で冷凍したものとは全く違うことを発見しました!
\ 冷凍パン専門店『Pan&(パンド)』!/
関連記事話題の冷凍パン★凍ったまま約10分で焼きたての味
スイーツを冷凍すると美味しい
冷凍庫の空きがあるため、何気なく買ってきたケーキやシュークリームを冷凍してみると、これがまた美味しい・・・!
クリーム部分がカチコチに固まってしまうけど、「つめたっ」とか言いながら温かいコーヒーとゆっくりいただく時間が最高です。

その他、スーパーのパンコーナーにある蒸しケーキなども、冷凍するとまた違った味わいになって美味しいですよね。
といった感じに、なんでも冷凍してみてあらたな発見を楽しんでいます。
炭酸飲料は破裂するおそれがあるので冷凍しないようにしましょう。
Haier冷凍庫を使って感じたデメリット
デメリットといいますか、使って感じた点もいくつか紹介していきます。

動作音がすこし大きくなった
一番気になったのは動作音。
買ってから半年ほどはとても静かでまったく気になりませんでしたが、向きを変えるため電源を入れたまま動かしてから動作音がすこし大きくなったような気がします。

音は背面のコンプレッサーあたりから発生しているもよう。
「ヴヴヴヴヴ」という音で、中の部品が振動によって震えてるような感じですね。
修理してもらおうかとも思いましたが、ずっとではなく”音が大きくなるときがある”程度なので様子見しています。
後日追記
試しに背面のネジを締め直してみたところ、「ブブブ」という振動音が落ち着きましたっ。ネジが少しゆるんでいたようです。もともとある「ブーーン」というコンプレッサーの動作音は変わりませんが、騒音としてはかなりマシになりましたよ。参考まで。
更に追記
落ち着いたように思いましたが、やっぱりたまにブブブブブッと振動音がします。私はもう慣れましたが、「少しの動作音もイヤだ!」という場合本製品は向いていないかもしれないため注意です。
冷えていないものをたくさん入れるとアラームが鳴る
これはデメリットというかそういう仕様なのでしかたないのですが、冷えていないものを一度にたくさん入れると「ピーピー!」とアラームが鳴ってしまいます。

これは庫内の温度-5℃以上の状態が続くと鳴るもので、『温度設定ボタン』を押すと止まりますよ。
注意ポイント
ボタンを押せば一時的にアラームは止まりますが、すぐまた鳴り始めることが多いです。そんなときは、温度設定ボタンを3秒長押しして「急冷凍モード」にすれば鳴り止みますよっ。
取扱説明書には「急冷凍モードで鳴り止む」なんて書いていないので、はじめはどうすればいいのかわからずちょっと焦りましたね。
急冷凍したのにまだ鳴る場合は、温度設定を「強」にしてしばらくガンガン冷やしてみるのも手です。
我が家はこの方法で今のところ落ち着いていますよ。
コストコで買ったHaier冷凍庫の製品情報
Haier(ハイアール)は中国の大手家電メーカーで、冷凍庫部門は2011年から9年連続で世界シェアNo.1を獲得しています。出典:Haier公式
今回コストコで買ったハイアールJF-NUF138Bは、冷凍庫のみの専用冷凍庫ですね。
前開きなので出し入れしやすく、頻繁に使用する方に向いているタイプです。
また、冷却方式はファン式なので面倒な霜取りは不要。
冷蔵庫と同じ感覚で使えばOKです。
気になる収納は下記の通り。
収納
・バスケット大(高さ約15cm×奥行約30cm)=3個
・バスケット小(高さ約22cm×奥行約22cm)=1個
・クリアトレイ=1個
・ドアポケット=1個
一番下のバスケットは高さがあるので大きく見えますが、実は奥行があまりなくバスケット(小)となっています。
5人家族分ぐらいまでなら十分収納する能力はあるでしょう。

ちなみに、バスケットはすべて中身が見える”クリアケース”となっていますが、冷えるとちょっと白っぽくなるのであくまで「大体わかる程度」といった感じですね。
さて肝心の冷凍機能ですが、全く問題なくよく冷えて取り出す時はいつもカチコチです。
温度設定5段階のうち我が家は「3」で使っていますが、それでもカチコチになるので性能は必要十分でしょう。
ココが良かった
5段階中「3」でも十分凍る冷凍性能
もし冷え方が甘いかも?と感じたら、温度設定4や5にして様子見してみましょう。
それから外装部分。
天板は耐熱仕様となっていて100℃までOKです。
電子レンジなども置けますが、耐荷重30㎏までとされているためレンジのタイプによっては要注意ですね。
冷凍庫の側面はマグネットがくっつきました。
排熱の面であまり良くないかもしれませんが、フック付きマグネットでカレンダーなどを吊るしたりもできますよっ。
全面にはタッチパネルがあり、簡単に温度設定や急冷凍などができます。
ドアを閉めたまま操作ができるのも特長ですね。
Haier JF-NUFの製品仕様
品番:JF-NUF138B
容量:138L
ドア数:1
カラー:ホワイト、シルバー
・ノンフロンR600a
・急冷スイッチ/急冷凍モード
・スリムボディ
・耐熱性能天板
・スケルトントレイ
・クリアバスケット
・LED庫内灯付き
電源電圧(V):単相100(50Hz/60Hz共用)
定格消費電力(W):電動機76/88 電熱装置120/120
年間消費電力量(kWh/年):370
省エネ基準達成率(%):123(目標年度2021年度)
外形寸法(mm):幅502×奥行598×高さ1175
据付必要奥行寸法(mm):698
質量(kg):38
JANコード:4562117087634(ホワイト) 4562117087641(シルバー)
冷却方式:ファン式
フリーザー性能:フォースター
霜取方式:自動
運転音:約25dB *JIS C9607規定の騒音試験による(安定運転時)
台所近辺に置き場所が無かった我が家は、リビングの一画にドーン!と置いています。
「邪魔かな?」と思いましたが、使ってみると案外快適でした♪
コンセントが100Vなので、どこにでも設置できるのは助かりますね。
Haier冷凍庫購入時の注意点を3つ紹介
Haier冷凍庫を購入する際に注意しておきたい点は下記の3つ。
・ドアは右に開いて奥行約105cm
・パッキンに異常がないか確認
・バスケットはドアを完全に開けないと引き出せない
それぞれ簡単にみていきましょう。
ドアは右に開いて奥行約105cm
ドアは右に開くため、設置場所は事前に確認しておきましょう。
できれば右側に壁などがくるよう設置できれば使いやすいですよ。
また、ドアを開けた時の奥行が約105cmあります。
これだけのスペースが必要になるので、設置場所には余裕をもっておきたいですね。
パッキンに異常がないか確認
ドアについているゴムパッキンに凹みや歪みなどの異常がないか確認しましょう。
このパッキンが潰れたりしていると、冷気が外へ逃げるため十分冷えません。
もし変形したものに当たってしまった場合は、早めに修理・交換・返品などしましょう。
バスケットはドアを完全に開けないと引き出せない
サッと取り出して素早く閉めたい!と思うものの、ドアを完全に開けないとバスケットが引き出せません。

出し入れしやすいとはいえ、毎回ドアを全開にするのは温度が上がってしまいそうでちょっと心配ですね。
なので、開ける前に「何段目のあそこにアレがあったな」とイメージしてから無駄のない動きで取り出せば、冷気モレを最小限に抑えられて快適に使えますよ。
もっと詳しくはコチラ!実際の電気代も紹介していますっ
関連記事【Haier冷凍庫の注意点まとめ】気になる実際の電気代も公開
冷凍庫はタイプによって違いがある
冷凍庫は大まかに以下のタイプによる違いがあります。
【開き方】
・前開き
・上開き
【冷却方式】
・ファン式
・直冷式
どのタイプが自分に合ってるか理解しておくと、冷凍庫選びで失敗することがないですよっ。
前開きタイプの長所と短所
前開きタイプの長所と短所は以下の通り。
【前開きの長所と短所】
長所 | 短所 |
スリム | 容量が少なめ |
中が見やすい | 冷気が逃げやすい |
出し入れしやすい | 奥行が必要 |
冷凍庫は素早い出し入れが内部の温度を下げないポイントになるため、出し入れしやすいことはとても重要です。
またスリムな分、設置場所の選択肢が増えるのも長所だといえますね。
短所はサイズのわりに容量がやや少なめなところと、開け閉めのたびに冷気が逃げやすいこと。
また、ドアを完全に開けるにはそこそこ奥行が必要なので設置場所には注意です。
上開きタイプの長所と短所
上開きタイプの長所と短所は以下の通り。
【上開きの長所と短所】
長所 | 短所 |
大きな食材も入る | 大きいため場所をとる |
冷気が逃げにくい | 下の物が取りにくい |
容量のわりに安い | 霜取りが必要 |
前開きタイプに比べて容量が大きいので、大きな食材もそのまま問題なく入りますね。
それに冷気は下へ流れるため、上開きだと冷気が逃げにくいのも特長です。
短所は幅があるので場所をとる、下の物が取りにくい、霜取りが必要といったところ。
普段使いするならやはり短所が気になるものの、大容量なところと比較的安価なところは十分魅力的ですね。
ファン式の長所と短所
ファン式の長所と短所は以下の通り。
【ファン式の長所と短所】
長所 | 短所 |
霜取り不要 | 消費電力が高め |
冷えムラが少ない | 本体価格が高め |
ファン式の良いところは、面倒な霜取りが不要なことと庫内の冷えムラが少ないこと。
短所は、やや消費電力が高めな点と本体価格が高めな点でしょうか。

直冷式の長所と短所
直冷式の長所と短所は以下の通り。
【直冷式の長所と短所】
長所 | 短所 |
電気代が抑えられる | 霜取りが必要 |
価格が安め | 冷えムラがある |
直冷式の良いところは、ファン式より電気代が抑えられるところと本体価格が安めなところ。
短所は、面倒な霜取りが年に3・4回必要な点と、庫内の空気が循環しにくいことによる冷えムラがある点ですね。
霜取りをする際は中身を出さないといけないため、年に数回とはいえできればしたくない作業です。

冷凍庫のタイプに迷うならファン式前開きがおすすめ
「それぞれに長所があるからどれがいいのか決められない・・・!」とお悩みなら、ファン式前開きタイプの冷凍庫がおすすめです。
なぜなら、日常的に使いやすく実用性があってとても便利だからですね。

消費電力と本体価格がすこし高めですが、それらを上回る使い勝手の良さがあるのでとりあえず選んでおけば間違いありません。
ファン式前開きタイプにもさまざまな商品が出ているため、実際の商品はより自分にあったものを選びたいですね。
自分に合った冷凍庫を見つけるのは意外と難しいもの。客観的なデータで選ぶことが大切です。
関連記事【2022年】おすすめの冷凍庫ランキング【実用性重視な人向け】
-
参考【2022年】おすすめの冷凍庫ランキング【実用性重視な人向け】
続きを見る
まとめ:コストコで買ったHaier冷凍庫は十分使える

リビングに馴染む我が家の冷凍庫
専用冷凍庫があると一気に冷凍生活が快適になりますっ。
- まとめ買いが気軽にできる
- 野菜やパンも長期保存できる
- スイーツの楽しみ方が増える
コストコや業務スーパーへよく行くなら、大型じゃなくても良いのでぜひ1台欲しいところ。
音が気になるかも・・・とか、消費電力が心配・・・など不安要素はたしかにありましたが、実際使ってみるとそれらをはるかに上回る快適さがありました。

もし冷凍庫を買ってなかったら今も冷凍室のやりくりに悩まされ、欲しかった商品も諦めてきっと買い物が楽しめなかったでしょう。
すこしでも冷凍室に不満があるのなら、あなたも専用冷凍庫を検討してみると良いかもしれません。
あれば収納だけじゃなく、気持ちにも余裕ができますからっ。
【本記事で紹介したリンク一覧】