100均のダイソーでこんなラップを見つけたので買ってみました!


これだけを見ると「へ~~ぇ。」といった感じですがコレ、ご存知の方はピンとくるかもしれません。
そう、『コストコ』のフードコートにあるラップと似た作りになっているんです!

ピザをお持ち帰りする際などに使ったことのある方もきっと多いはず。
コストコのあのラップと同じようなアイテムが100均で買える!ということで、これはとりあえず突撃するしかないでしょう。
スライドカッター付きだと誰でも簡単に使えるので、
「上手く切れなくてイライラする!」とか「失敗してムダになる」といったことがなくなりそうですよね。

同じようにラップが下手っぴな方、安くスライドカッター付きラップを試してみたい方はぜひ参考にしてみてください!
ダイソーのスライドカッター付きラップ商品情報
まずは簡単に商品情報をチェックしておきましょう。
【商品の特徴】
・安全スライド式
・きれいな切り口
・冷凍・冷蔵・保存に
やはり”スライド式できれいに切れる”というのがこの商品のポイントですね。
製品情報
原材料名:ポリエチレン/ 材質:紙(芯)
添加物名:ポリグリセリン脂肪酸エステル(柔軟剤)、グリセリン脂肪酸エステル(柔軟剤)
寸法:幅22cm×長さ35m
耐熱温度:110℃
耐冷温度:-40℃
使用上の注意:電子レンジは使用しないでください。火や熱源のそばに置かないでください。
寸法は幅22cmということで、一般的な小型のラップと同様のサイズです。
気になったのは”電子レンジは使用できない”という点。(もちろんオーブンも)
ラップをしたままレンジでチンなんて使い方をする方も多そうなので、これがNGだとすると使い道が限られてきそうですね。

さいわい我が家ではそれほどラップしたままチンすることがないので、あまり影響はなさそうです。
実際に使ってみたレビュー!
早速使ってみましょう!
パッケージに使い方が載ってたのでこれを参考にしていきますよ。
見た感じ簡単そうでなによりです。

新品のラップって最初取り出しにくくて苦手だけどこれは・・・・
「はい、取り出しにくいー!」
このへんは普通のラップと同様にやりにくさはありますね。*個人の感想です。
フィルムを取り出してからも、どっち方向へ持っていけば良いのかわからず30秒ほど悩みました。
カッターで切るからこっち方向でいいはず・・・!
パッケージ写真のラップは本体が真っ白だから、向きがイマイチわかりづらくてあまり参考にならなかったよ\(^o^)/(私だけ?)
いざラップしてみる!
「スパァァ・・・!」
「おおぉ、本当に簡単に切れる!」
なんの抵抗もなく簡単にラップがきれいに切れました\(^o^)/これは気持ち良い!
今までのギザギザ刃だとどうしてもうまく切れず、結局引きちぎっていたあの頃の私にはあり得ない感覚です。

これなら下手くそな私でももうラップをムダにすることがなくなるし、なにより単純に楽しい♪
こりゃぁなんでもラップしたくなるので余計に使ってしまい、結局ムダにしてるという新しいタイプのムダ使いに陥りそうです。

でもおかげで今まで苦手意識があったラップがけの印象が、少しだけ良くなったのは間違いないですね。
なんでも楽しくできるのに越したことはありませんから!

気付いた使い方のポイント
初め使う時に少し悩んだ点を共有しておきたいと思います。
それはカッターの部分
ラップをセットする時、当たり前ですがカッターの前を通すようにしないと切れません。
ただこれが、カッター部分が妙にフラフラ移動するので抑えておくなりしないとうまく出来ないんです。

慣れるまで少し面倒ですが、ちゃんと前を通っているか確認してからカットするようにしましょう。
スライドカッターのおかげでラップと少し仲良くなれた
いや~コストコで売ってるあのスライドカッター付きラップが100均で買えるとは、本当にもうなんでもあるんですね~。
コストコの物は大容量すぎて我が家には荷が重くこれまで買う機会がなかったのですが、100均にあるならもうこれで良さそうです。
ただ電子レンジがダメだったり強度の面ではさすがに負けるので、それぞれ使い分けるのが賢いのかなとも感じました。
何はともあれ、たまにしか使わない私もなんだかラップと少し仲良くなれたような気がして、それだけで買って良かったと思います。
未だラップに苦手意識がある方は、一度100均ダイソーのスライドカッター付きラップを使って仲良しのきっかけとしてみては!?