毎度お馴染みコストコで、リコッタフレスカという商品が安くなってたためよくわかってないのについ購入!

チーズコーナーに置いてあったからおそらくチーズの一種なんでしょう。”リコッタチーズ”ってなんか聞いたことあるし。
そこまでチーズが好きでも嫌いでもない私にとって、さてリコッタフレスカはどちらへ転ぶか・・・・ちょっと心配です。

さっそく色んな食べ方で試してみましたのでレビューしたいと思います。同じくコストコでリコッタを安く手に入れたけど使い道がわからないアナタや、リコッタに興味のあるアナタはぜひ本記事を参考にしてみてください。
本記事を先にまとめると・・・
・水切りヨーグルトみたいな感じ
・個人的には甘い系が合う
・コストコで728円
リコッタフレスカは主張控えめな乳製品
開封すると、キレイでなめらかな表面をしたアイスクリームみたいな見た目でした。

ニオイをかいでみると、ほんの~りチーズのようなコクのある香りがします。けどかなり控えめな印象。
スプーンでひとすくいしてみると・・・
ホロッとすくえ、なんだろう、チーズでもアイスクリームでもなく・・・水切りヨーグルトというのが一番しっくりくる感じ。ホエイ(乳清)が主原料ということで、たしかに水切りヨーグルトと同じようなものですね。

まずはそのままで一口。
・・・・・
「なるほど・・・食べれるわ。」
思ったよりあっさりした味でクセもほとんどなく食べやすい一品でしたね。食べやすいけど逆に言えば主張があまりなく、よくわからない食材ともとれるでしょう。チーズというには明らかに物足りない印象ですからね。

と、ここで一つ発見。勝手に”チーズ”だと思い込んでいましたが、商品情報を確認してみると『乳等を主要原料とする食品』とありました・・・!

この表現の意味するところがよくわからなかったので調べてみましたよ。
リコッタは南イタリアで作られる”乳清チーズ”ということで、イタリアではもちろん『チーズ』として認められています。しかし”日本では2005年10月から法令上の種類別名称が「チーズ」ではなく、「乳又は乳製品を主原料とする食品」に変更されました。”出典:雪印メグミルク
ココがポイント
イタリアではチーズ扱いだが、日本では乳製品扱い

たしかに食べてみるとチーズというより水切りヨーグルトに近いですもんねっ。ちょっと納得です。
コストコのリコッタを色んな食べ方で試してみた
そのまま食べるだけじゃあまりにも物足りないので、色んな食材と合わせて食べてみましたよ。

我が家で試した食べ方は以下の3通りです。
①リコッタディナーロールサンド
②リコッタ卵焼き
③リコッタアイスクリーム

それぞれ簡単に見ていきましょう。
①リコッタディナーロールサンド
最初に試したのはコストコのディナーロールにサンドする方法です。
ただしそのままじゃちょっと味気ないのでイチゴジャムをトッピング。
結果、ほぼイチゴジャムサンドになってしまいました・・・。

さっそく食べてみると・・・・うん、やっぱりほぼイチゴジャムの味(笑)
やはりリコッタの味が控えめだからどうしてもジャムに負けてしまいます。もちろん美味しいんですけどねっ。
半分にしてそれぞれイチゴジャムとハチミツをトッピングしてみた。

左:イチゴジャム 右:ハチミツ
さっそく食べたけど、ハチミツのほうがリコッタの風味をいくらか楽しめるかも。リコッタを楽しみたい方にはおすすめです。でも個人的にはイチゴジャムの方が好きですけどね。
その他、サラダのベースとしてもなかなか良かったですよ。
こちらもかけるドレッシング次第ですけどね!我が家はコブサラダドレッシングにハマっているので、リコッタと合わせて大変おいしゅうございました♪ぜひお試しあれ。
②リコッタ卵焼き
二つ目はササッと作ったリコッタ卵焼きです。

生地にリコッタをザックリと混ぜ合わせ、バターでじゅわっと焼き上げました。
いつもの卵焼きも、乳製品をいれると一気に洋風になってこれまた面白い味わいに。リコッタが口の中で若干ボソッとするのもワンポイントです。

リコッタは低脂肪だし、かさ増しするとき地味に役立ってくれるかも。生地に放り込むだけなので簡単おすすめですよ。
③リコッタアイスクリーム
そして最後はアイスクリームに混ぜてみましたよ。

リコッタ自体、主張が控えめなので結局なんにでも合うんですよね。・・・・多分。
アイスとリコッタを適量ずつ取り器へ。
↑に葉っぱでも乗せればレストランのデザートとして出てきそうな良い感じじゃない!?

それぞれ一緒に食べてみると、美味しいことは美味しいけど案の定やっぱりアイスが強くてリコッタの存在感が薄まりますね。
ならば、いっそのこと一つにしてしまおう。
アイスもリコッタも台無しな気がしないでもないけどやってやりましたよ。

肝心なのはお味です。さっそく一口。
・・・・・
「おっ、まろやかになって美味しい♪」
スーパーカップはそのままでももちろん美味しいけど、リコッタを混ぜると甘さがまろやかになってより美味しくなりましたっ。甘いものをたべると歯が痛くなる子供みたいな私には、好きなアイスもちょっと食べやすくなって嬉しい。
お子さんにおやつでアイスを出すときなど、甘さ控えめにして虫歯の進行を遅らせたいってときには案外いい方法かもしれませんね。

みんながやってるリコッタの使い方
リコッタってどう使えばいいのかイマイチわかりにくいですよね。

そこで、みんながいったいどんな使い方をしてるのかチェックしてみたので、ここではその中から3つを簡単に紹介してみましょう。
【リコッタを使ったアレンジ料理】
①リコッタチーズパンケーキ
②リコッタラザニア
③アボカドとリコッタのムース

①リコッタチーズパンケーキ
「世界一の朝食を作る男」 Bill Granger(ビル・グレンジャー)のリコッタチーズパンケーキがパンケーキブームの火付け役として有名ですよね。

材料にリコッタを加えてメレンゲを作れば、フワフワで美味しいパンケーキの出来上がり♪
ホットケーキミックスでも簡単にできるみたいなので、リコッタを手に入れたらぜひ一度は試してみたい一品です。

リコッタの使い道としてはおそらく人気No.1の料理ですよ。ぜひお試しあれ。
②リコッタラザニア
リコッタラザニアも美味しそうですよね♪ホワイトソースの代わりとして使っているもよう。

焼く前に適量を乗せるだけなので、こちらも簡単に使える方法でしょう。

濃い味付けになりがちなラザニアも、リコッタパワーできっとまろやかになってモリモリ食べやすくなるはず。やばい、デブ活がはかどります・・・。
③アボカドとリコッタのムース
三つ目はアボカドとリコッタのムースです。レシピサイトでたまたま発見し、すごい美味しそうなビジュアルから自分でも作ってみたい!と思ったので紹介。
材料は・・・
・アボカド 1/2個
・リコッタ 100g
・プレーンヨーグルト 100g
・メープルシロップ 30g
・粉ゼラチン 2.5g
・冷水 10g
と、どれも優しい印象の食材ばかりで、なんだかこちらも優しくなれそうな一品です。

詳しい作り方は上記サイトへのリンクを参考にしてみてください。
リコッタをアボカドと合わせるのかぁ・・・・女子が好きそうな組み合わせで面白いですね。おかげ様でおっさんな私の女子力もちびちびアップしていますよ。
コストコで買ったリコッタフレスカ商品情報
最後に商品情報を載せておきますので参考にどうぞ。
商品情報
商品名:リコッタ フレスカ
原材料名:濃縮ホエイ(乳製品)、食塩 / クエン酸、(一部に乳を含む)
内容量:450g
原産国名:イタリア
商品番号:#10691
価格:728円→577円*購入時点

賞味期限がわりと短めな印象なので、開封後は早めに食べるようにしましょう。
栄養成分表示(100g当たり)
熱量 | 136kcal |
たんぱく質 | 8.4g |
脂質 | 9.5g |
炭水化物 | 4.2g |
食塩相当量 | 0.32g |

コストコで買ったリコッタフレスカは、主張が控えめな分どんな料理にも合う食材です。個人的にはチーズとして使うより、甘い系に合わせるヨーグルトみたいな使い方のほうがしっくりきましたね。
低脂肪でカルシウムなど栄養豊富なリコッタを、いつもの一品にちょっと加えるときっとまた違った美味しさを発見できるでしょう。気になった方はぜひ一度試してみてくださいね。