毎年のように様々な災害が起こることがある意味”あたりまえ”になってきた感じさえする昨今ですが、みなさんは何か備えをしているでしょうか?
水や食料はもちろん、最近不足気味のペーパー類や衛生用品などの備蓄をされているご家庭も多いはず。
そんな備えの中でも災害時の情報収集や安否確認などに不可欠な、”携帯電話の充電”というのは深刻な問題ではないでしょうか。
一旦停電が起きると復旧するまで数日かかることもあり、その間に携帯電話の充電がなくなって途方にくれる・・・・なんてことも。
「こうなればもう自分で充電手段を確保しておく」ということも必要な時代に入ってきたように思います。
そこで我が家も今後の災害・停電に備え、太陽光に当てるだけで簡単に発電できる”ソーラー発電”を導入することに。
技術の進歩もあり、最近ではコンパクトで比較的買いやすい価格となってきたのもポイントですね。
ということで今回は、我が家が購入した「自家ソーラー発電」をレビューしてみたいと思います。
今後の災害・停電への備えとして、ぜひ参考にしてみてください!
Aiper(アイパー)のソーラーパネル紹介
まずはソーラーパネルの商品紹介をしていきます。
今回私が購入したのはAiper(アイパー)の『SP60(60W)折畳み式ソーラーチャージャー』という商品です。
名前の通り折畳み式なので、コンパクトに持ち運びできるところがポイントですね。
最大60Wまで発電することができ、またその発電効率も他社製品に比べて高く「約23%~25%」という高変換効率を実現しました。
付属する10種のDCコネクターで様々なポータブル電源にソーラー充電ができ、また撥水加工されているのでアウトドアや災害時などでも活躍してくれるでしょう。
ちなみにこのパネルに直接スマホをUSB接続し充電することも可能です。
製品仕様
品番 | SP60 |
セル種類 | 単結晶 |
モジュール変換効率 | 23%~25% |
DC出力 | 60W/18V/3.3A(最大) |
USB出力 | 10W/5V/2A(最大) |
サイズ(展開時) | 1410×372×2mm |
サイズ(収納時) | 352×372×35mm |
DCケーブル | 1.5m |
重量 | 約2.8kg |
パッケージ内容
ソーラーチャージャー×1
10種DCプラグ×1
DCケーブル×1
取扱説明書×1
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源紹介

出典:jackery公式サイト
続いてはポータブル電源の紹介をしていきます。
私が購入した『jackery(ジャクリ』のポータブル電源とは
ポータブル電源は、アウトドアでも手軽に電気を供給できるアイテムです。大容量リチウム電池パック内蔵で、高い安全性を確保しながら、繰り返し充放電特性に優れた交流出力の蓄電池です。AC/DC/USB 3WAYの出力で、モバイルデバイスの充電はもちろん、扇風機、電気毛布や小型の調理器の使用も可能になります。by:jackery公式サイト
ソーラーパネルで発電したものをポータブル電源が変換・蓄電、そして供給までしてくれるというオールインワンのバッテリーです。
『jackery』には容量によって4タイプのポータブル電源があり、私は”400Wh”のものを選択しました。
jackeryポータブル電源400の特長
・大容量110000mAh/400Wh(最大出力200W)
・4つの充電方法
・MPPT制御方式採用
・高い安全性
特長をそれぞれ簡単に見てみましょう。
・大容量110000mAh/400Wh(最大出力200W)
400Whの大容量なのでキャンプやアウトドア、災害時の非常用電源としても使用できます。
スマホ約42回、タブレット約11回、AC5Wライト約35時間、電気敷毛布約6時間の使用が可能。その他、消費電力200W以下の機器に給電できます。
・4つの充電方法
「ACアダプター・シガーソケット・ジェネレーター・ソーラーパネル」の4つの方法で充電することができます。これによりどんな場所でもポータブル電源への充電が可能となり、もしもの時にも安心・便利です。
・MPPT制御方式採用
jackeryポータブル電源400は2019年9月からMPPT(最大電力点追従制御)方式を採用しているため、さまざまな気象条件下で電圧と電力をコントロールし最大の電力量を取り出すことができます。
・高い安全性
BMS+NCM制御機能の搭載により、過充電保護、過放電保護、過電流保護、短絡保護、温度保護機能を装備しています。誤操作を行ってしまった際、ショート・過負荷などを検知すると充電停止&放電停止します。
また、FCC、RoHS、PSE、UN38.3など必要な認証を取得。電気用品の安全を確保しているので安心して利用できます。業界最長2年の保証期間あり。
製品仕様
名称 | jackeryポータブル電源400 |
サイズ&重量 | 230×133.2×167.3mm(3.6kg) |
定格容量 | リチウムイオン電池27.9Ah/14.68V(409.5Wh) |
入力ポート | DC入力:20V=3.5A(12-30V対応) |
出力ポート | AC出力:100V~2A,60Hz,200W(瞬間最大400W) シガーソケット:12V=10A 2×USB出力:5V=2.4A(最大24W) |
保証期間 | 2年 |
付属品 | ACアダプター、車載用充電シガーソケット、取扱説明書 |
ベランダで自家ソーラー発電をしてみたレビュー!
それではレビューへ参りましょう。
購入するとそれぞれダンボールで送られてきました。
ティッシュ箱と比べこんな感じでかなりコンパクトです。
ポータブル電源から開封
「非常用電源という大役なのにこんなコンパクトで本当に大丈夫か?」とちょっと心配になるほどコンパクトです。
中身はこんな感じ
黒いポーチにコード類が入っていました。
本体を持ってみた
「お昼してきまーす」ってOLさんが持って出かけるランチバッグと同じサイズやん('Д') これが電源だなんて、技術も進歩しているんですね。
女性でも軽く持てそうな重さなので、持ち運びは問題なさそうです。
続いてソーラーパネルを開封&中身はこちら
ポケットにケーブルやソケットが入っていました。
パネルも持ってみた
折り畳んであるので見た目の薄さに比べてやや重さは感じますね、とはいえ持ち運びするには十分コンパクトです。
それではさっそくソーラーパネルとポータブル電源を接続していきましょう。
まずソーラーパネル側にコードをさします。
ポケットの中に挿し口がありますよ。
ポータブル電源側へ挿す前に、ソーラーパネルに付属する10種のDCコネクターの中から『jackeryポータブル電源400』に合うコネクターを選びます。
画像一番右にあるコネクターが合いました。
コネクターをコードに差し込み・・・・
ポータブル電源の「INPUT」に挿すだけ、簡単です\(^o^)/
それではさっそくパネルを展開していきましょう!
我が家で一番日当たりが良い”ベランダ”にてソーラー発電開始!
一番良いけど時間帯によって影ができるのが難点ですね。
一般的に、ソーラーパネルはパネル面が一部でも隠れると発電しないようなので、今後は影が出来ない位置にセットできるよう考える必要がありそうです。
さて、どれぐらい発電してるのか確認すると・・・
「30Wきてます!」
この数字がすごいのかどうか良くわかりません\(^o^)/
日当たりによって10台になったり40台になったりしますね。ちなみに一番高い時で45Wまでいきました!どうやら我が家のベランダではこのあたりが限界のようです。
さすがに一日では100%まで蓄電できませんでした。けど二日間天気が良ければMAXまでいけそうです。
・・・数日後・・・
その後一度100%まで蓄電し、何度かスマホを充電してみました!
コンセントで充電してるのと変わらない速度で終わるので問題なく使えていますね。
USBポートが2つしかなく一度に2台までしか充電できないと思っていましたが、「AC」に別売りの急速充電器を挿すと更に追加で複数のスマホ充電が可能だと気付きました\(^o^)/イエーイ
あと消費電力が数字で見えるようになったのが面白いですね。
USBでスマホ充電すると大体5W前後ですが、急速充電だと10W前後まで上がります。ちゃんと急速が機能してるようでちょっと安心。
200Wまでの電気製品なら使用できるので、今後我が家の物で何が使えて何が使えないのか確認しておかねば('Д')
ちなみにスマホを100%まで充電してもバッテリーは2%ほどしか減りませんでしたよ、参考までに。
今回紹介した商品を購入するには?
今回紹介したソーラー発電機器を購入するにはやはりインターネットが便利ですね、私もインターネットの販売サイトで購入しました。
楽天市場やAmazonだとたまにセールをしていることもあるので、割引時に購入するのもアリかもしれません。
とはいえいつ訪れるかわからない災害への備えとするなら、余裕のあるうちに検討したいところですね。
他にも色んな容量のソーラー機器があるので、ご自分の用途に合ったタイプを選んでみてください!
災害時の備えとしての自家ソーラー発電まとめ
誰もが出来れば遭遇したくない”災害”ですが、備えをすることで乗り越えられることもあるかもしれません。
太陽光さえあればいつでも大切なスマホを充電できたり、ライトやラジオの電源を確保することができるソーラー発電はきっと心強い存在となってくれるでしょう。
そしてせっかく買ったならキャンプやアウトドア、車での遠出などのお供に持って行っても良さそうです。
電源一つあるだけで出来ることが色々と増えるのできっと楽しくなるはず。
興味を持たれた方はぜひ一度チェックしてみてください!