そこまで大ごとではないけどあると微妙にストレスな「ポタポタッ」のあれ、そう”ホースの水漏れ”です。応急処置として「ガムテープ」や「ビニールテープ」をグルグル巻きにしてみたけど・・・やっぱり漏れる。という経験をした方もいるのではないでしょうか?かくいう私もこれまで水漏れがあるとビニールテープでグルグル巻きにして生きてきましたね\(^o^)/
だがビニールテープだとやはり密着が不十分で、厳しく言えば「応急処置にもなっていない!」ということも多々あり・・・('Д')ポカーン
これはなんとかせんといかん!ということで、ホームセンターで見つけた『漏れ止めテープ(シーリングラップ)』というモノを使ってみることに。
ただ”ホースに巻くだけ”という点は基本的に同じなので、「本当にこれで水漏れが止まるのか?」と実際確かめるまで半信半疑はやむなしか・・・。
今回はちょうどタイムリーに我が家のホースが漏れていたので実際に試してみました。
果たして水漏れを完全に止めることはできたのか・・・?
興味のある方はぜひ参考にしてみてください!
1.今回使用した漏れ止めテープ『LOCTITE(ロックタイト)』の紹介
まずは今回使用した漏れ止めテープの紹介をしていきます。
私が使ったのは『LOCTITE(ロックタイト)漏れ止めテープ』という商品。
ホームセンターのテープコーナーで見つけることができましたね。
パッケージには「水や空気漏れがピタッと一瞬で止まる」と書かれています。”ピタッと一瞬で”というところが本当ならこれは心強い\(^o^)/
幅25mm×長さ1mと”補修用”としてなら大体事足りるサイズでしょう。
テープカラーラインナップはブラック・グレー・レッドの3種あり。
パッケージ裏面
漏れ止めテープの特長は以下の通り。
・テープ同士のみが接着し、漏れている箇所や破損している箇所を簡単に短時間で補修できます。
・絶縁・耐水・耐熱・耐候性に優れており、屋内外で使用できます。
・粘着剤は使用していないため、使用後のべた付きがなく、はがす時もキレイにはがせます。
これらの特長を見ると、ビニールテープやガムテープとは違う性質をもったアイテムだとわかりますね。
ただ注意点として
・ガス管・ガスホースの補修には使用できない。
・圧力が高い場合には漏れが完全に止まらない場合がある。
・空気・水漏れの補修は応急的な防止で長期の使用はできない。
その他、耐油性もないので灯油ホースなどへの使用も控えた方が良さそう。
以上の点には気を付けておきましょう。
耐熱温度 | 伸び(%) | 絶縁耐力 |
ー54~260℃ | 約300% | 15.7kV/mm |
テープ基材 / シリコーンゴム
それではさっそく使っていきたいと思います。
まず中身を取り出して確認してみました。
接着面にフィルムが貼られてあり、使用時には剥がしてから巻いていくようです。
そして今回巻いていく我が家のホースがこちら
うちで使っている機材のホースなのですが、ジャバラの根元部分に亀裂が入りどうやら水漏れしているようです。
写真ではわかりにくいので動画で確認
私のヘソクリの隠し場所と同じぐらいダダ漏れです\(^o^)/
ビニールテープだとジャバラにうまく密着させるのが難しく、完全に止めるのは困難でしたね。
では漏れ止めテープで補修していきます。
一応接着面の汚れを簡単に取り除き、亀裂部分の少し横からスタートしてグルグル。
撮影しながら巻くのが難しく、わかりにくい写真で申し訳ない・・・(ノД`)・゜・。
巻くときのポイントとしては、斜め方向にテープの半分を重ねつつなるべくホースもテープも引っ張りながらピッタリ貼る!といった感じ。
撮影しながらでなければそれほど難しくないと思います(^_-)-☆
やや汚くなりましたがなんとか完了♪
接着剤が付いていないのにこんなにピッタリくっつくなんてなんだか不思議です。
あと巻いてみて思いましたが、このホースの太さで長さ1mの漏れ止めテープはちょっと長かったかもしれませんね。
うまく貼れるなら半分の長さで良かったかもしれません、ハサミで簡単に切れるので次は調節してみようと思います。
元の位置に戻してみたけど大丈夫そうです。
テープが本当にピッタリくっついているので漏れる隙間が見当たらない!
最後に水を流して確認
1滴も漏れなくなりました!\(^o^)/イエーイ
作業時間は約15分ほどで、パッケージに書いてあった通り本当に”ピタッと一瞬で”水漏れが止まりましたね。
24時間で最終強度が得られるそうなので、一日置けばこれで当面悩まされることはなさそうです。
あとは耐久性が実際どれほどあるかですね、今後はその点を注視しつつ変化があればまた報告したいと思います!
今回は漏れ止めテープを使うと本当に水漏れが止まるか?を試してみましたがいかがでしたか!?
私が使用した『LOCTITE(ロックタイト)』という漏れ止めテープは実際に効果があるのを確認できました!
ただ巻き方に多少コツが必要なのと、ヘソクリの隠し場所漏れを補修することはできませんでしたね(ノД`)・゜・。
けど今後は巻き方もヘソクリ隠し場所も上達すれば心配なさそうです!\(^o^)/
「ホースを買い換えるほどじゃないけど漏れをなんとかしたい!」という時などの応急処置として、漏れ止めテープを貴方も一度試してみてはいかがでしょうか!?