高知県香南市夜須町にある「澤餅茶屋」が販売するお餅で、通称「土佐名物 手結山の餅」(ていやまのもち)というのを手に入れた\(^o^)/
関西にいるせいか今まで聞いたこともない”土佐名物”の一品です。
「土佐名物の餅って一体どんな餅?」とまったく予備知識はありませんが、関西にいるとなかなか手に入らないこの一品を楽しみつつ、今回はレビューしてみたいと思います。
ご存知の方もそうでない方も、ぜひ参考にしてみてください!
『手結山の餅』とは冒頭でも紹介した通り、高知県香南市夜須町にある「澤餅茶屋」の看板商品です。
創業1837年とまさに老舗ですね。
10個入り750円と餅としてはまぁまぁのお値段します。*2019年5月時点
特徴は独特の味を醸し出す「ニッキ」が入っていること。
これがなんともクセになり、しばらくするとまた食べたくなる・・・そんな風味があります。
また高知の地元でしか買えないことから、”土佐土産”にもピッタリだといえるでしょう。
しかもあまり知られていないので、かなり”ニッチ”なお土産となること間違いなし\(^o^)/
手に入れたらなるべく早く食べたほうがいいとのことなのでさっそく頂いてみます!
まずは包装紙の裏面を確認
「ふむふむ、もち米に北海道産小豆にトレハロースにグルテンね。」
あまり詳しくはないけど、これぞ餅!って感じの原材料です。
「生菓子につきお早めにお召し上がりください」と書いてあるので、お土産に持ち帰る際は期限にも気を付けておきたいところ。
包装紙を開けてみた
「おおー!これまた珍しい形!」
なんとも昔話に出てきそうな見た目でテンションが一気に上がります!\(^o^)/ワー
餅がキレイに並べられていて、手をつけるのがもったいないほど。
これはお土産としてなかなか良さげです。
一つ手に取ってサイズを確認
「ちょうどいいサイズよ?」
2個目3個目と手を出したくなる絶妙な大きさが憎らしい。
手に取った見た目は大福に近いかなといった印象ですね。
我慢できずにそのままお口へ・・・
「んまーい!」
食べたら”ニッキ”の風味がすぐわかりました!
このニッキの風味、関西人なら知ってる人も多いと思いますが京都の「生八ツ橋」を思い出しました。
生八ツ橋好きならきっと手結山の餅も間違いないでしょう!
調べたら”ニッキ”は”シナモン”とよく似ている存在だそうで、味が想像できない方はシナモンをイメージすると良さそうです。
私はスイーツに入っているシナモンがあまり得意じゃないけど、なぜかこのニッキが入った手結餅や生八ツ橋なら余裕で食べられますね。
むしろ好きです\(^o^)/
中のこしあんは少し甘めかな?
熱い緑茶とよく合いそうですよ。
2個目はトースターで少し焼いてみました。
特に焼いて食べることを推奨されてるわけじゃないけど、餅といえばやっぱり焼いてしまうでしょう!
こんな風にキレイに焼き目がつくと、いっそうおいしそうに見えますね。
さっそく一口ガブリ。
「ビョーーーン!」
伸びた!('Д')
焼くと生地がいっそうやわらかくなり、すごい伸びます。
けどちょっと歯にくっつきます。
また違った食感でこの食べ方もアリですね。
しかしなぜかふた口目は伸びませんでした。('Д')ナンデ?
ぜひこのミステリーを、ご自身でもお試しください。
手結山の餅はコチラで購入することができます。
(有)澤餅茶屋
住所:高知県香南市夜須町手結1468
電話:0887-55-2948
定休日:毎週火曜日及び月1回水曜日不定休
営業時間:午前8時~午後4時(売り切れ次第閉店)
そのほか、高知市内のローソンでも購入できるようです。
『ローソン はりまや店』
高知県高知市はりまや町1丁目1−3
『ローソン 岡豊店』
高知県南国市岡豊町小蓮434−2
『サンシャインクレア』
高知県高知市北本町3丁目8−17
*2019年5月時点
人気商品のため、午前中で売り切れることも多いそうです。
お買い求めの際は、早めの時間に行くことをおすすめします!
【私の評価はこちら】
土佐名物 手結山の餅 | |
話題性 | |
価格 | |
入手しやすさ | |
オススメ度 |
いかがでしたでしょうか?
今回は『土佐名物 手結山の餅』を紹介してみました。
もしお土産で渡したなら、包装を開けた時のビジュアルから間違いなくテンションを上げられるでしょう!
珍しくニッキが入っていることもあり”話題性”を☆4としました。
また”価格”も決して安くはないですが、お土産としては十分許容範囲でしょう。
唯一、”入手しやすさ”が困難なので☆2としました。
地元ならではの一品なのでこれは仕方ないですね。
そんななかなか手に入れるのが難しい『手結山の餅』ですが、高知方面へ行くことがあればお土産として買いにいく価値があると言えます!
ニッキ独特のあの風味、ぜひたくさんの人に味わってもらいたいですね。
機会があればぜひ一度試してみてください!