いきなりですが皆さんはハッカ油ってご存知ですか?「ハッカソウ」というミントを乾燥させ抽出した植物油のことで、1滴だけでもスーッとした爽快感が楽しめる汎用性の高いアイテムです。
特に夏の暑い日などにはいろいろな使い方ができ、ハッカの効果や香りの良さから大活躍すること間違いなしでしょう。
今回はそんなハッカ油のおすすめな使い方を紹介したいと思います。
ご自分のシチュエーションに合った使い方があればぜひ参考にしてみてください!
ハッカ油はこれ一本で様々な用途に使えるため、非常にコストパフォーマンスの高いアイテムだといえますね。
ここでは主な使い道を紹介してみますので、それぞれの作りかたも一緒に確認していきましょう。
制汗スプレー | 虫よけ対策 | 消臭剤 | ハッカ油風呂 | |
オススメ度 | ||||
作り方 | ハッカ油5滴 無水エタノール10ml 精製水90ml | ハッカ油5滴 無水エタノール5ml 水50ml | ハッカ油10滴 無水エタノール10ml 精製水90ml | ハッカ油2~5滴 |
使用場所 | 腕や首などに | 網戸やガーデニングに | 車内やリビングなどの布地に | 浴槽に |
まず上記の配合を参考に、ハッカ油と無水エタノール
を混ぜ合わせ馴染ませます。
それからスプレー容器へ移して精製水で希釈してください。
使用するスプレー容器はポリプロピレン(PP)かポリエチレン(PE)もしくはガラスにしましょう。
ポリスチレン(PS)容器だと溶ける可能性があるので注意です。
それぞれの希釈分量はお好みによって変えてみてもよさそうです。
”制汗スプレー”と”消臭剤”は直接体に触れることになりますので、水道水ではなく「精製水」としました。
効果としては水道水でも問題ありませんので、気にならない方はどちらで希釈しても大丈夫でしょう。
暑い夏には高コスパの制汗スプレーになります。
腕や首・脇などに一吹きするだけで、スーッとしてとても気持ちがいいですよ\(^o^)/
また汗のにおいも抑えてくれるので、気になる方には助かるはず。
ただ、顔にかけるのは控えておきましょう。
ハッカ油は刺激物なので目や鼻に入ると痛みを感じることがあります。
顔にかけたいときは手にスプレーして、手で直接つけるようにしたほうがいいでしょう。
ハッカ油は虫よけ対策にも使うことができます。
虫よけ用に作ったスプレーを網戸などに吹きかけることで蚊や蜂、カメムシやコバエなどがハッカの香りを嫌がり撃退することができます。
また自然由来のため、網戸だけではなくガーデニングや家庭菜園の植物にも使えます。
育てているミニトマト周辺になぜかコバエがたくさん飛んでいたので、ハッカ油スプレーしてみました!\(^o^)/
数十匹はワラワラしていたのに、数分後見に行くと2、3匹しか見当たりませんでしたよ!(この2、3匹はかなりのツワモノやで・・・)
完全ではないもののやはり効果はあるようです。
以上のことからも虫よけ対策として使えることがわかりましたが、効果はそこまで長続きしないので定期的にスプレーするのがいいでしょう。
ハッカ油の特徴はなんといってもその香りでしょう。
一吹きするだけでものすごいさわやかな香りが広がります!
香水とはまた違った自然の香りなので、万人受けするのではないでしょうか!?
特に車内のこもったニオイにも、一吹きするだけで一気にさわやか空間へと変わりますよ\(^o^)/
芳香剤をあまり使いたくない方にはオススメの方法ですね。
注意ポイント
使い慣れるまではハッカの香りがキツく感じるかもしれません。そういう時はハッカ油の分量を少なめにして作ってみてください。
ハッカ油の原液を、お湯を張った浴槽に直接垂らすことで香りや爽やかさを楽しむことができます。
これも好みによって使用量を変えるといいですが、個人的には2滴だけでも充分効果があると思います。
逆に入れすぎるとハッカの香りが充満して咳き込むかも?
ポイント
敏感肌の方の場合、直接垂らしただけだと刺激が強いかもしれません。そういうときは、ホホバオイルにハッカ油を数滴混ぜ合わせたものを浴槽にいれてみてください。刺激が和らぎ使いやすくなりますよ。
ease ゴールデンホホバオイル 100ml ポンプ フロスト瓶タイプ
またお使いのシャンプーやボディーソープにハッカ油を数滴垂らして使うこともできます。
夏場などには爽快感がありいいかもしれませんね。
ただしこちらもまずは少量から使うことをオススメします。
ハッカ油を使う時は、基本的に無水エタノールや水で薄めて使うようにしましょう。
原液を直接体につけると刺激が強すぎて痛みを感じるかもしれません。
また、薄めたハッカ油だとしても目や粘膜などにかからないように注意してください。
制汗スプレーなどで使うと体感温度が下がり涼しく感じますが、体温が下がるわけではありません。
なので暑い日にはこまめな水分補給を心掛けましょう。
ハッカ油はお近くのドラッグストアにて購入することができます。
大型のスーパーなどでも買えるかもしれません。
またインターネットでも色々な種類が出ていますので、お好きな容量やメーカーのものを選ぶことができます。
ちなみに「メーカーによる商品の大きな違い」というのはあまりなさそうです。
厳密にいえば原料が”和種”か”西洋種”かの違いなどあるようですが、実用的には大差ないと考えて大丈夫でしょう。
4.まとめ
ハッカ油の使い方を見てきましたがいかがでしたか?
紹介した通り、少量でいろいろな使い方ができるとても便利なアイテムですよね。
特に夏の暑い時季には重宝すると思います。
慣れるまではニオイがきつく感じたり刺激が強く感じたりしやすいので、少量から使い始めてみてください。
今回紹介した方法以外にもまだまだ使い道がありそうなので、購入して是非いろいろ試してみてください!
自然素材にこだわる方にはこちらもオススメ!
オーガニック食品を取り扱っており
「健康」や「美容」に
つながるモノを提供しています。
ご自分に合った新商品が見つかるかも?!