「野菜、足りていますか?」
健康には野菜が大切だなんて、生まれたときからご存知ですよね。

けど実際は、毎日摂り続けるってなかなか大変なのが正直なところ。
そんな”野菜難民”ともいえる私や貴方の体を、超お手軽に補ってくれる斬新なアイデアがあるんですよね。
ずばり!『飲む粉野菜』といって、これまでの野菜の摂り方とは大きく異なる近未来なアイテムなのですっ。
\ 初回50%OFFでゲットできる! /
飲む粉野菜
カプセルに天然野菜をギュッと凝縮

実は全部野菜
飲む粉野菜の特長はなんといっても、天然野菜を特許技術でギュッ!とパウダー状に濃縮し小さなカプセルに詰め込んだところでしょう。
ココがポイント
天然野菜をカプセルにギュッ!
”野菜そのもの”なので、不足している分を摂りたいだけ摂れるのが大きな強みですね。
主な野菜の種類は下記の通り。
- ほうれん草
- ごぼう
- 紫人参
- ビーツ
- 紅大根
- 小松菜
- 赤ピーマン
- ケール
- 赤しそ

これらの野菜をそれぞれカプセルに凝縮し、商品タイプによって組み合わせを選べるようになっています。
どれも栄養素高めな色の濃い野菜ばかりなので、不足しがちな体にはうれしいチョイスですよっ。
凝縮してもフィトケミカルを保持
小さなカプセルにギュッと凝縮したからといって、野菜に含まれる栄養成分が損なわれていたら全く意味がないですよね。

飲む粉野菜の特許技術では、野菜がもつ独特な栄養成分フィトケミカル(ファイトケミカル)をそのまま保持し、少量でも高濃度の栄養素を摂ることができるようになっています。
【フィトケミカルって?】
植物が体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のこと。体によって良い作用をするため、健康を維持するためにはぜひ摂取したい重要な成分 出典:健康長寿ネット
明らかにされているだけでもおよそ1500種類もあり、これからの研究も期待されている注目の成分です。
主なフィトケミカル
- ポリフェノール(アントシアニン、イソフラボン、カテキン)
- カロテノイド(β-カロテン、リコピン、ルテイン)
- 含硫化合物(イソチオシアネート、システインスルホキシド) など

飲む粉野菜で上記のフィトケミカルすべてを摂取できるわけではないものの、選んだ野菜が持つフィトケミカルは効果的に摂ることができるようになる!というわけですね。
青汁やサプリメントとは違う
青汁やサプリとどう違うの?って気になりますよね。
そこで、異なるポイントをカンタンにまとめてみました。
- 水に溶かさなくていい
- 甘味料やフルーツが入っていない
- 特定の成分摂取が目的じゃない
- 薬との飲み合わせの心配が少ない
それぞれ解説していきましょう。
水に溶かさなくていい
カプセルなので水に溶かす手間がなく、そのままカンタンに摂取できます。
もちろん、飲み込むための水分は必要ですけどねっ。

甘味料やフルーツが入っていない
飲みやすくする為に甘味料が入ったり、フルーツ青汁といった商品もありますよね。
その点、野菜を凝縮したそのものである本品は余計なものが一切入っていないのが強みです。
特定の成分摂取が目的じゃない
サプリメントは特定の成分摂取を目的として作られますが、飲む粉野菜はちがいます。
野菜がもつ様々なフィトケミカルを摂取することで、バランスよく栄養素を取り入れて身体を創る手助けをしてくれるんですね。

薬との飲み合わせの心配が少ない
野菜そのものなので薬との飲み合わせの心配が少ないのもポイント。
とはいえ、敏感な場合は念のため少量から試してみましょう。
野菜の目標摂取量は一日350g以上
冒頭でも少し触れましたが、毎日野菜を摂るのってなかなか大変ですよね。

少しの量では健康寿命に必要な栄養素が足りていないため、一定以上を摂取することが大切なのはご存知の通り。
厚生労働省によると、健康のための目標摂取量は『1日350g以上』とされています。出典:厚生労働省
しかし、実際の野菜平均摂取量は276.5g(男性283.7g、女性270.5g)との調査結果(出典:神戸女子大学健康福祉学部)もあるように、目標には到達していないことが多いのが現状です。

中でも、色の濃い緑黄色野菜は100g以上が理想とされています。
ほうれん草や小松菜など調理しないと食べづらい緑黄色野菜を、いつでも手軽に摂取できる対策を考えることが健康寿命を延ばすポイントと言えますね。
飲む粉野菜は6粒で緑黄色野菜約40g分
飲む粉野菜は一日6粒の摂取を推奨されています。
これは、緑黄色野菜に換算すると約40gの分量に。

もちろん十分ではないものの、日々の食事の不足分を補うという意味では心強い数字ですね。
水さえあれば、好きな時に追加で天然野菜を摂る手段がある!というのは大きなメリットですよっ。
野菜を摂ってる安心感はある

パン食にも使えるっ
私は飲み始めて半年が経過しましたっ。
好きなときにゴックンできるのでとても重宝していますよ。

以前からなるべく野菜を摂るよう心がけていたものの、「毎日目標達成できているか?」と聞かれたら沈黙するしかない状態でした。
けどカプセルで手軽に摂取している今は、「あ~、大丈夫なんじゃない?(笑)」と、ちょっと自信を持って答えられるようにはなりましたね。

確実に、野菜を摂ってる安心感は増しましたよっ。
ちなみに私は『#rainbow』という7種類の野菜が入ったタイプを利用しています。
後日追記
現在は『9つの野菜』という名前に変更され、ビーツが2種類になったのとフェンネルが追加されています。
#rainbowの野菜
- ほうれん草
- ごぼう
- 紫人参
- ビーツ
- 紅大根
- 小松菜
- 赤ピーマン
どれも、私のようなズボラが普段から摂取するにはややハードル高めな緑黄色野菜ばかり。
それがいつでもカンタンに摂れるんですから、なんちゃって健康志向な自分にはめちゃくちゃ助かっているアイテムです。
とくにジャンクフードの罪悪感が減った

ジャンクとの相性バツグン!
個人的には、ジャンクフードを食べるときの罪悪感が減ったことが大きいです。
事前にサッと野菜を摂取できますからね。

大好きなマクドナルドやコストコのフードコートでのランチ前に飲めば、「野菜摂ったしガッツリ食べるぜー!」って感じに思いっきり楽しめます。

コストコのピザやホットドッグって、美味しいけど野菜が少なくてちょっと罪悪感があるんですよね。
とはいえ、サラダを追加注文するのもなんかイヤだし、結局野菜不足のまま終了~ってことが多いです。
そんなとき、携帯できる天然野菜があればとりあえずストレスが一つ減るので、その場の食事を存分に楽しめるんです。
ジャンクフードを食べるときぐらい気兼ねなく楽しみたいですから!
他にも活躍する場面は多い

おにぎりランチのお供に
他にも、あれば活躍してくれる場面はたくさんっ。
- 忙しい朝食時に
- 自作ランチのお供に
- 旅行への携帯に
- アウトドアに
- 同僚や友人との会食前に
- ダイエット時の栄養補給に
これら野菜を摂りたいけど摂りづらい時との相性はバツグンです。
というより、野菜不足を感じるときだけ飲む!というのがコスパも良くて続けやすい飲み方ですね。

ランチ用に自作おにぎりを持っていくときにもあると便利ですよ。
公式オンラインショップ
こんな人には向いていない【デメリット】
- 普段から十分野菜を摂れている
- もっとガッツリ栄養成分が欲しい
- とにかく安く野菜を摂取したい
- カプセルや錠剤を飲むのが苦手
上記に当てはまるなら、向いていないので買わない方がよさそうです。
飲む粉野菜はあくまで野菜そのもの。普段の食事で足りているなら必要ないし、サプリのように特定の栄養成分をガッツリ摂取したい場合にも不向きです。
また、特許技術で作られていることもあって決して安くはありません。(定期購入の場合90粒入り4,500円*記事執筆時点)
毎日6粒摂るなら、一日当たり約300円かかる計算です。
なので、なるべく安く野菜を摂りたいと考えているならミスマッチなので注意ですね。
それから、カプセルや錠剤を飲むのが苦手!という方も向いていません。
薬局などで処方される薬と似たサイズ感ですので、もし毎回飲むのに苦労しているなら飲む粉野菜も飲みにくく感じるでしょう。
気になるところをQ&A
試してみたいけどまだちょっと気になる・・・というときの為に、いくつかQ&Aを紹介。
毎日飲んだほうがいいの?
1日6粒飲むことを推奨されているものの、必ず毎日飲まないといけないわけではありません。
食事で野菜が十分摂れているならそれでOKですからね。
ただ野菜不足を感じているなら、毎日飲み続けたほうが健康に良いのは間違いないでしょう。
カプセルって何で出来ている?
原材料名の欄には『HPMC』と表記されています。
HPMCとは
HPMC=ヒドロキシプロピルメチルセルロースのこと。2003年6月に食品添加物に認可され、2007年2月には一般の食品にも広く利用できるようになった。出典:信越化学工業
セルロースを加工したもので、基本的に植物から作られる食物繊維の一種です。

カプセルや錠剤への使用が認められている、安全性の高い食品添加物で作られているんですね。
カプセルの中身だけ取り出して飲める?

ミルクティーに紫人参パウダーをIN
可能です。
すこし硬いですがひねると分解でき、中身を取り出すことができます。
かなりギュッと詰め込まれているので、つまようじでホジホジするとキレイに取れるはず。
取り出したパウダーは飲み物や食べ物に混ぜることができ、野菜の風味を楽しみつつしっかり栄養も摂ることができますよ。
賞味期限はどれぐらいある?
私の購入したもので約1年半の賞味期限がありました。
カプセルなのでかなり長持ちしてくれますね。
なので毎日飲めずに残ったとしても、心配せずゆっくり消費することができます。
どんな種類がある?
現在は3種類の商品が用意されています。
- ケール・人参葉・ごぼう
- 9つの野菜
- 赤紫蘇・紫人参・紅大根
それぞれ90粒入りで、自分に合ったタイプを選べるようになっています。
「いろんな栄養素を摂りたい!」「とりあえずお試ししてみたい!」という場合は、一番安くて野菜の種類が豊富な『9つの野菜』がおすすめですよっ。
オンラインショップでのみ購入可能
飲む粉野菜はオンラインショップでのみ購入が可能です。
step
1商品紹介から種類を選ぶ
step
2お届け先を入力
step
3お届け希望日を指定
step
4支払い方法を入力
と、とてもわかりやすいので迷うことはないはず。

私は注文から約2週間ほどで届きましたよっ。
定期購入が10%割引でお得!
飲む粉野菜で健康を意識していくなら、断然!定期購入がお得です。
その理由は下記の通り。
お得な理由
・初回50%OFF!
・2回目以降10%OFF!
・送料無料!

2回目以降も単品で買うよりお得にゲットできるので、より続けやすいのもポイント。
ちなみに、一人3つまで注文可能となっています。
いつでも休止・解約ができる
「定期購入って解約がややこしいんじゃ・・・?」と気になりますよね。
それが、実は思ったよりカンタンにできるんです。

休止・解約の手段は以下の2通り。
- WEBページ
- 電話
いつでもできるWEBでの手続きがやりやすいです。
step
1オンラインストアにログイン
step
2定期内容を確認
step
3定期注文を停止
たったこれだけで完了。
ただし、次回お届け予定日の7日前までに手続きが必要な点には注意ですよ。
マイページの削除は電話かメールで
WEBページで定期購入を停止しても、マイページに登録情報は残ったままの状態です。
すべて削除したい場合は、電話かメールで連絡をしましょう。
【メールの場合】
件名:マイページの削除
①名前
②電話番号
③メールアドレス
④マイページ削除希望のメッセージ
【電話の場合】
飲む粉野菜カスタマー
0120-03-0831
(受付時間 平日9:00~17:00/土日祝・年末年始を除く)
どちらかで連絡すればOK。
ただし、一度削除すれば購入履歴などは見れなくなるので注意です。
まとめ

皿のサラダに更にサラサラッ
野菜不足を感じるときにはすぐにゴクンと飲めるからとっても便利。
青汁と違って溶かす必要がないので、外にいてもサッと取り出せば即!野菜摂取完了しちゃいます。
私の場合、軽く済ませたいジャンクフードランチ前に飲むことが多いです。
十分でなくても、野菜を摂っている安心感があってよりランチタイムを楽しめますからね。
食の欧米化もあって、食事以外にも野菜を摂る手段を持つ!というのはこれからもっと大切になりそうです。
貴方もまずは取り入れやすい飲む粉野菜みたいなアイテムで、健康寿命をすこし意識してみてはっ。
\ 野菜を摂るなら今でしょ! /