天然野菜を小さなカプセルにギュッ!と凝縮し、3秒で摂れるようにした画期的なアイテム『飲む粉野菜』ってあると便利ですよね。

けど、「よくわからないところもあるし、そもそも自分に合ってるのか・・・」と、1歩踏み出すにはちょっと心配なところがあるのも正直なところ。

ということで、飲む粉野菜購入前に浮かぶ気になる点をQ&Aにて徹底解説していきます。
どれも実際に私が初めて購入する前に感じていた点ばかりなので、いま悩んでいるアナタの疑問の解決にもきっと役立つはずっ。
飲む粉野菜購入前の気になる点Q&A
解説するQ&Aは下記の通りです。
- どうやって飲む?
- 一日何個飲めばいい?
- どんなものが入っている?
- カプセルって何から出来ている?
- 1個でどれぐらいの栄養が摂れる?
- たくさん飲んでも大丈夫?
- 他のサプリと併用しても構わない?
- まだ余ってる時は定期購入の中断ができる?
- 定期購入の解約方法は?
- 定期購入商品の変更は可能?
- 賞味期限はどれぐらい?
- 飲む粉野菜で自分はどうなれる?
どれも知っておいて損はない疑問ばかりですよね。

ちなみに、それぞれの回答は私の体験や公式サイトのほか、販売元に直接問い合わせた結果などから紹介しています。
どうやって飲む?
カプセルなのでそのまま口に入れ、水で流し込めばOKです。
ほぼ野菜でできているため、水以外で飲んでもいいのはうれしいポイント。

スタバでフラペチーノ飲みながら一粒ゴクンッてこともできちゃいますから、飲み方にとらわれない点は大きなメリットですよ。
一日何個飲めばいい?
公式によれば一日6粒が目安とされています。
もちろんあくまで目安のため、自由に変更しても問題はありません。

たとえば「今日は食事でいっぱい野菜を食べるっ!」という日は1粒だけでもOK。
ポイントは、食事で野菜が足りていないときに飲むということ。
飲む粉野菜で不足分を補うイメージを持てば、今日は何個飲めばいいか決めやすくなりますよっ。
ココがポイント
・目安は一日6粒
・ただし野菜摂取量に応じて自由に変更OK!
どんなものが入っている?

*イメージ
農薬不使用の旬の緑黄色野菜が入っています。
野菜の種類は下記の通り。
- ほうれん草
- ごぼう
- 紫人参
- ビーツ
- 紅大根
- 小松菜
- 赤ピーマン
- ケール
- にんじんの葉
- 赤しそ
- 生姜
- フェンネル NEW!

それぞれ1種1カプセルとなり、商品タイプによって選べるようになっています。
どれも普段の食事で十分摂るのが難しい緑黄色野菜ばかり。
淡色野菜に比べて栄養価が高いので、これらを手軽に摂取できるのはかなりうれしいですよね。
カプセルって何から出来ている?
飲む粉野菜のカプセルは『HPMC』という食物繊維の一種からできています。
HPMCとは
ヒドロキシプロピルメチルセルロースのこと。植物の繊維を原料としてセルロースを抽出したのちアルカリ処理、塩化メチルとの反応により製造されたものを置換したもの。出典:食品開発ラボ

2003年6月に食品添加物として指定され、2007年2月に一般の食品にも広く利用できるようになった植物由来の物質です。
食品等では安定剤と表記されていることも。
食品のほか医薬品の分野でも使われており、安全性の高い物質と言えるでしょう。
1個でどれぐらいの栄養が摂れる?
具体的な栄養素の数値が公表されていないため、正直なところどれぐらいの栄養が摂れるのかは不明瞭です。

実際に問い合わせてみても、「使用する野菜の状況により変わるため、具体的にお伝えすることが出来ず申し訳ありません。」と、はっきりしないのはちょっと残念なところ。
ただ、カプセル1個に含まれる生野菜の量は約10gとされ、一日目安の6粒を飲めばレタス1/3個分の食物繊維が摂れるということに。
というわけで飲むカプセルの生野菜10g分の栄養素が摂れる!とイメージしておけばわかりやすいですね。
たくさん飲んでも大丈夫?
野菜なので一日の目安である6粒を超えて飲んでも問題ありません。
ただし、野菜に含まれる特定の成分の摂取に制限がある方は注意が必要です。

それに、一気にたくさん飲むとあっという間に無くなってしまい、コスパが悪くなるのも注意したいところ。
あくまで食事の補助として必要最低限の量を心がければ、健康もコスパも抜群のバランスで過ごすことができますよっ。
他のサプリと併用しても構わない?
飲む粉野菜はサプリではなく野菜なので併用しても問題ありません。
ただし、同じく特定の成分の摂取に制限がある場合は念のため注意しておきましょう。
まだ余ってる時は定期購入の中断ができる?
余っていてもいなくても、定期購入はいつでも中断・解約することができます。
しかも、よくある回数縛りが無いのでいつ止めてもOK。

完全に自分のペースで続けられるのは重要なポイントですよね。
ただし中断するときは、次回お届け予定日の7日前までに手続きが必要なので注意しましょう。
定期購入の解約方法は?
定期購入の中断・解約は、注文するときに作ったマイアカウントからポチッとするだけです。

詳しい手順は以下の通り。
①ログイン後「定期注文」をクリックし「注文内容を確認」
【後日追記】
現在は商品名が9つの野菜に変更されています。
そして「定期注文を停止する」をクリックするだけ。
「コース注文を停止しました。」となっていれば完了です。
ちなみに”停止”となっていますが、解約の場合も同じ方法でOK。
後日勝手に再開されるようなことはないので心配いりません。
もし完全に登録情報を削除したければ、カスタマーに電話かメールで連絡をしましょう。
飲む粉野菜カスタマー
TEL:0120-03-0831
(受付時間 平日9:00~17:00/土日祝・年末年始を除く)
一度削除すれば購入履歴などは見れなくなるので注意ですよ。
定期購入商品の変更は可能?
もちろん途中で定期購入商品の変更可能です。
それぞれ入っている野菜の種類が違うので、「たまには違うのを試してみたい!」って思うこともありますよね。

定期商品の変更もマイアカウントページから簡単にできるので、他の野菜が気になれば一度チェックしてみてください。
賞味期限はどれぐらい?
私が購入したもので約1年半ありました。
1年半あれば十分飲みきれるはず。

ちなみに保存は冷暗所が推奨されています。とくに暑い夏場は気をつけたいところ。
持ち運ぶ際は、同封のシリカゲルを一緒に入れておくと湿気から守れますよ。
飲む粉野菜で自分はどうなれる?
飲む粉野菜があるとこんな変化を感じられます。
- 野菜が少ないジャンクフードも楽しめる
- 自作ランチが楽になる
- キャンプも野菜の心配をしなくていい
- 長距離移動時の野菜摂取が可能
- ダイエット時のサプリ代わりに使える

サプリメントより安全で、好きなときに好きな野菜をカンタンに摂れる!というのが圧倒的な強みですね。
個人的には、ジャンクフードをストレスなく楽しめるようになったのが大きいかも。

ジャンクで食事を済ます罪悪感が確実に減りますからね。
「サラダファースト」はプチストレス!?
血糖値の上昇を緩やかにする「サラダファースト(野菜から先に食べること)」ですが、場合によってはプチストレスとなることってありませんか?
例えば、好物が目の前にあるのにサラダファーストだから後回しにしなくちゃ・・・・うぅっ。なんて場合ですね。

いくらカラダに良いといっても、せっかくの楽しみを潰してストレスフルになるなんてもったいないです。
楽しむべき時は存分に楽しめる手段をもつことは、生活をより豊かにするのに大切ですよっ。
食事前に飲めば熱々の料理を食べられる
食事前にゴクンッと飲めば、運ばれてきた料理も熱々の状態をすぐ食べられます!

サラダファーストを気にしなくていいのは想像以上にテンションが上がるってことを実感しました。
- ピザ
- パスタ
- ラーメン
- フライドポテト
- 焼肉
などなど、熱々が最高に美味しい料理を「フーッ、フーッ!」って言いながら思いっきり食べられる、そんなひと時をアナタも飲む粉野菜で手に入れてみては。
サラダファーストに少しでもストレスを感じているならねっ。